オーケストラ・室内楽の制作(DTM)あれこれ

  • Works
    作品紹介
  • Classics
    クラシック
  • Theory
    音楽理論
  • DAW
    音楽制作
  • Misc
    雑記
  • Contact
    お問い合わせ
blog-relocation

ブログ移転(アドレス変更)のお知らせ

この度、ブログのアドレスを変更いたしました。新しいアドレスは azjuku.com/melodic です。2022年現在、古いアドレスは新しいものへ自動的にリダイレクトされておりますが、一時的なものです。もしこのサイトをブックマークしている...

雑記
choosing-grand-piano

グランドピアノ探しでわかったことあれこれ

かれこれピアノ歴30年に突入しようかという私ですが、自分のお金でピアノを買おうと決意して探してみると、ピアノのメカニック面にかなり疎かったことに気づかされました。 今回は、ヤマハやカワイの「普通の中古グランド」を探していて身についた知識を、...

雑記 音楽制作環境
national-diet-library

「近代和声学」が国会図書館デジタルで読めるようになって感動です

2022年5月より、国会図書館の「個人向けデジタル化資料送信サービス」が始まりました。絶版になった書籍など、デジタル化されている膨大な資料を自宅にいながら読むことができるようになったというわけです。 これらの資料は、これまでも「図書館送信」...

音楽理論
orch-composition-process

DTMオーケストラ制作の手順をご紹介!

パソコンを使ってオーケストラ曲を作る場合のワークフローについてまとめてみました。オーケストラといっても、他のジャンルの制作とそれほど大きく変わるわけではないのですが、他の人の作業手順を見ていると結構意外な発見があって楽しいので、私もこの機会...

音楽制作環境
petite-orchestral-suite

ハ音で結ぶ管弦小組曲

2022年4月に、バーチャルオーケストラのための小さな組曲をアップロードしたのでご紹介いたします。3曲セットの組み合わせで、偶然ではありますが全曲とも「ド」のバスで終わるため、「ハ音で結ぶ」管弦小組曲という名前にしてみました。 船のうえに ...

曲のご紹介
barcarolle-horowitz

ウクライナ情勢のニュースが辛い方に聴いてほしい、ホロヴィッツ演奏の「舟歌」

ロシアによるウクライナ侵攻が始まって1ヶ月経った、2022年3月24日にこの記事を書いています。連日その惨状がニュースで伝えられ、本当に辛い気持ちになるのですが、音楽関連ではロシアのピアニスト、ボリス・ベレゾフスキーがTVのトーク番組内で、...

クラシック
open-fifth-orchestration

空虚5度だっていいじゃない、というオーケストレーション

オーケストラ曲を作るときは、だいたいピアノを使ってスケッチすることになりますが、ピアノで鳴らした時は爽やかな響きだと思っても、いざオーケストラ音源で打ち込みしてみたら、なんだか暑苦しくなってしまうと感じることが多くて、イメージ通りにいかず結...

クラシック 音楽理論
dorico4

Dorico 4が出たらしい

譜面作成ソフトというと、FinaleとSibeliusが2大巨頭という感じですが、SteinbergのDoricoもなかなかいいんです!浄書よりも作曲メインの方にオススメしたいです。 私の曲作りでは、かれこれ1年半ほどDoricoをフル活用...

音楽制作環境
bf-2021

【オケDTM】2021のBFセールで買ったもの・見送ったもの

コロナによる収入減で余分な出費を控えたいという思いと、自粛のうさ晴らしをしたいという思い切り相反する気持ちを抱えたまま、今年もセールの季節がやってきました。皆さんは何を購入されたでしょうか?私はこんな感じです。 買ったもの Fabfilte...

音楽制作環境
clarinet-trio

「薄曇りの日のクラリネット三重奏曲」

2021年11月に、クラリネット・ヴィオラ・ピアノの三重奏曲をアップロードしましたので、スコアの抜粋と一緒に公開いたします。ちょっと変わったこの編成、ブラームスが温かい素敵な曲を書いているので真似してみた形ですが、曲調はほとんど似ていなくて...

曲のご紹介
upright-la-campanella

アップライトでラ・カンパネラの連打が弾けなくても、あなたのせいじゃないんです

同じピアノでも、グランドピアノとアップライトピアノはメカニックが大分異なるため、「アップライトは性質上限界があって……」という話は、ピアノを弾く方ならどこかで聞いたことがあると思います。私もつい最近まで無頓着だったのですが、ピアノの練習につ...

クラシック
pianoteq-felt-piano

【音源有】Pianoteq7.4のフェルトピアノが楽しい!

物理モデルのピアノ音源、MODARTT Pianoteqでは、バージョン7.4で最近流行の「フェルトピアノ」のプリセットが増えました。ピアノの弦とハンマーの間に布を挟んで音を鳴らすと、柔らかくてちょっと不思議な響きになるということで、クラシ...

音楽制作環境

投稿ナビゲーション

1 2 … 5 »
© 2023 エイとタンチョウ