Dorico 4が出たらしい
譜面作成ソフトというと、FinaleとSibeliusが2大巨頭という感じですが、SteinbergのDoricoもなかなかいいんです!浄書よりも作曲メインの方にオススメしたいです。 私の曲作りでは、かれこれ1年半ほどDoricoをフル活用...
譜面作成ソフトというと、FinaleとSibeliusが2大巨頭という感じですが、SteinbergのDoricoもなかなかいいんです!浄書よりも作曲メインの方にオススメしたいです。 私の曲作りでは、かれこれ1年半ほどDoricoをフル活用...
コロナによる収入減で余分な出費を控えたいという思いと、自粛のうさ晴らしをしたいという思い切り相反する気持ちを抱えたまま、今年もセールの季節がやってきました。皆さんは何を購入されたでしょうか?私はこんな感じです。 買ったもの Fabfilte...
物理モデルのピアノ音源、MODARTT Pianoteqでは、バージョン7.4で最近流行の「フェルトピアノ」のプリセットが増えました。ピアノの弦とハンマーの間に布を挟んで音を鳴らすと、柔らかくてちょっと不思議な響きになるということで、クラシ...
DAWでエフェクトを使っていて、インサートで使っていたリバーブをセンドに設定し直すことがあると思います。この際、「今までWet30%で使ってきたけれども、センドだと何dB送ればいいの?」と疑問がわく場面はないでしょうか。 また、Dry/We...
1オクターブ内にある12の音をなるべく均等に使うことで、調性音楽にはない響きを作り出すのが「十二音技法」です。適当に鍵盤を弾くだけで十二音音楽が鳴らせるスクリプトをKONTAKTで作ってみました。DTMでKONTAKTを使う方(多分体験版で...
Embertoneのヴァイオリン音源、Joshua Bell Violinの廉価版であるEssentialを、フル版にアップグレードしました。手順は次の通りです。 Embertoneのメールフォームから、英語で問い合わせ 返信で、Essen...
Pianoteqはサンプルベースのピアノ音源に比べ、鍵盤やペダルの挙動が本物のピアノに近いということで、作曲用途のみならずピアノ練習用でもよく用いられているようです。 そのためか、スタンドアロン版は演奏の録音機能がついていて、わざわざDAW...
6月はNative Instrumentsのアップグレードセール時期ということで、ようやくKONTAKTを最新版にすることができました。サンプルのロード時間を短縮する方法については散々語られていると思いますが、私も思い切り基本的なところでど...
楽器のサンプルライブラリーを買うとき一番心配になるのが、「きちんとフレーズを歌わせられるか」ということです。最近のオーケストラ音源はレガートによる音の切り替わりを収録するのがほぼ必須となっていますが、この際の挙動やタイムラグは音源ごとに異な...
(この記事は2019年1月の投稿です。musescoreのバージョンアップはとても頻繁なため、最新の情報を反映していない可能性があります。ご注意ください。) いつのまにかメジャーバージョンアップを果たし、ver3となった譜面作成ソフトのmu...