【アニメgif】ダニエル電池の仕組みを図解
令和3年からの新しい教科書では、中学3年生の化学分野で「ダニエル電池」を学習します。ということで、急きょアニメgifつきの図解ページを作成しました。まず、ダニエル電池を作る上で必要なものは以下の通りです。 亜鉛と銅、2種類の金属板を用意 亜…
令和3年からの新しい教科書では、中学3年生の化学分野で「ダニエル電池」を学習します。ということで、急きょアニメgifつきの図解ページを作成しました。まず、ダニエル電池を作る上で必要なものは以下の通りです。 亜鉛と銅、2種類の金属板を用意 亜…
中学校1年生で学習する「音」について、波形の見方等を簡単にまとめてみました。高校入試では、この「音」の分野の出題頻度は高くありませんが、塾の授業では意外と説明に苦労するので、音声データも作って解説ページを用意してみました。 光も音も「波」な…
心臓や肺をつなぐ血管や、流れる血液の名称についての整理です。少々紛らわしいですが、コツをつかめば簡単に得点源になります。 血管については、心臓から出ていく血液が流れるのが動脈で、心臓に戻ってくるのが静脈です。動脈は「動」という漢字を使うので…
空気中の水蒸気量のグラフを読み取ったり、部屋の湿度を求めたりする方法についての確認です。まずは、湿度を求めるときに重要となる 「飽和水蒸気量」 から。1m3の空気に入り込める水蒸気の最大量が「飽和水蒸気量」です。 温度が高いほど飽和水蒸気量…
先日投稿した「入れかえロープ」の記事に引き続き、単行本掲載作品では随一の大作で、ストーリーの難解さも最大級である「ガラパ星からきた男」の図解まとめを作ってみました。 てんとう虫コミックス全45巻のラストを飾る作品で、UFOで突如現れたアリ人…
ドラえもんのひみつ道具には、体を借りたり入れ替えたりするものがたくさんあります。てんとう虫コミックス15巻の「入れかえロープ」もその1種で、短い話ながら話のややこしさは最強クラスです。 (ドラえもんのややこしいストーリーと言えば、45巻「ガ…
中学校理科で学習する岩石について、特にマグマが冷えてできる「火成岩」についてていねいに、まとめ図表を作ってみました。タイトルの答え、花こう岩は深成岩に分類されるのですが、語呂合わせも紹介していますので合わせてご覧下さい。 岩石のまとめ 中学…
平方根の学習分野は、掛け算と割り算が一つの難所となります(これを乗り切れば、平方根の8割ぐらいはクリアーしたことになります)。なるべくていねいに計算過程を書いてみましたので、ご覧下さい。掛け算と割り算、各3問用意しました。 はじめに まず、…
中学2年生の関数分野ですが、この分野が苦手な方は、まず式の中に現れる「変化の割合」と「切片」のイメージをつかむところから初めてみましょう。ここでは教科書的な説明は避けて、頭の中でイメージを描きやすいように図表で解説してみたいと思います。 1…
平方根の計算は、中学3年生で学習する多くの分野との関連がありますので(方程式・関数・図形……)、最初に基本的なイメージをがっちりつかんでおくのが大事だと思います。例えば、「9の平方根は?」などといきなり質問されたとき、迷わずに「±3だよ」と…
高校数学Aの整数分野で、最大公約数・最小公倍数について取り扱います。本格的に学習するのは小学校以来なわけですが、整数という数は意外に扱いにくい!ということを思い知らされるかもしれません。頑張っていきましょう! まずは、英語での名称とそれぞれ…
等式(すでにイコールがついた式)を変形させる「等式変形」についての解説です。例えば、辺の長さから面積を求める式を組み替えて、面積から辺の長さを求める式へと変化させることができます。 この単元は、計算の苦手な人だと本当に手も足も出ないという状…