光の屈折の方向を自動車でイメージ
水中やガラスの中で光の進行方向が変わる現象の「屈折」ですが、どちらに曲がるのか覚えにくく、テスト現場で混乱してしまう方も多いと思います。これは、光を自動車に変えて考えるとイメージしやすいので、図を作ってみました。 まず、屈折は光のスピードの…
水中やガラスの中で光の進行方向が変わる現象の「屈折」ですが、どちらに曲がるのか覚えにくく、テスト現場で混乱してしまう方も多いと思います。これは、光を自動車に変えて考えるとイメージしやすいので、図を作ってみました。 まず、屈折は光のスピードの…
中1の地学分野の様々な「化石」について、まとめてみました。教科書通りの順に図表をご紹介しますので、タイトルの答えはページの下部「地質年代と化石」をご覧下さい。 図の作成では、フリーイラストでおなじみ「いらすとや」のものを活用させていただきま…
まずは文法用語の確認から。代名詞はおなじみ、he(彼)やit(それ)など人物を指し示す時に使う言葉です。 では副詞は?一言で言うと「動詞について情報を補足する」役割を持っていますが、ちょっとピンとこないかもしれません。ここは、動作を「いつ・…
中学校で習う2種類の関係代名詞ですが、できるだけシンプルに図表化してみましたので、ここでご紹介します。高校生の方は、関係代名詞・副詞の違いをまとめたページもご覧ください。 【復習】 主語と目的語 関係代名詞の話に入る前に、まず英文の「主語」…
数学II、2次方程式の解と係数の関係について確認です。公式はとてもシンプルなのですが、その分記憶から抜け落ちるのも速いので、理屈をふまえて図解してみようと思います。 図解でご説明 実はこの「解と係数の関係」の公式は、中学校で学習した展開公式…
中学3年生で習う展開の公式ですが、数学は決して苦手じゃないはずなのにこの公式を使わず、いちいち分配法則で計算している……というケースをたまに見かけます。さすがにそれはもったいない!ということで、解き方を図にしてみました。 教科書には乗法公式…
「黄チャート」の集合(数学A)に関する重要例題で、要素の個数の最大最小を求める問題があります。チャートによる解説がとても抽象的でイメージしにくく、説明に苦労しましたので、ここで図表を作って確認してみたいと思います。問題の概要は次の通り。 海…
常用対数を使った問題といえば、桁数を求めたり、小数第何位にゼロ以外の数字が来るかを求める問題が定番です。でも、対数分野では他の問題に比べて出題率が高くないため、いざ出題されると「これって6桁だっけ?それとも7桁?」と迷ってしまう場面があると…
中学生の理科、植物の分類に関するお話です。学習塾のお知らせ用ブログに書いた「イネは単子葉類?それとも?」もご覧ください。 まず、裸子・被子植物の定義から。教科書的な説明だと、「胚珠が子房でおおわれている」のが被子植物、そうではないのが裸子植…
中学校の英語で一番最初に習うのが「現在形」です。「現在」とあるのでイメージしにくいのですが、要するに「ふだん」の行動を表現します。 現在形 現在進行形 例 I study …She plays … I am stud…
疑問文のまとめに引き続き、否定文についても整理です。 主語 〜ではない(状態) 〜しない(行動) I am not … don’t … You複数 aren’t … (例文を見る)…
紛らわしい疑問文の書き出しについて、例文を挙げながら整理します 。 主語 〜ですか(状態) 〜しますか(行動) I Am … Do … You複数 Are … (例文を見る) Do … (例文…