イネは単子葉類?それとも?
このページは、学習塾の旧サイト閉鎖にあたって、昔公開した雑記を新サイトにそのまま移設したものです。理科のお勉強でこのページにいらっしゃった方は、「イチョウは裸子植物?被子植物どっち?」のページもお役に立つと思いますので、合わせてご覧ください…
このページは、学習塾の旧サイト閉鎖にあたって、昔公開した雑記を新サイトにそのまま移設したものです。理科のお勉強でこのページにいらっしゃった方は、「イチョウは裸子植物?被子植物どっち?」のページもお役に立つと思いますので、合わせてご覧ください…
中学理科で出てくる、地層の柱状図を読み取って、その場所が昔どんな所だったかを判別する問題をご用意しました。高校入試での出題率はあまり多くないので、どうしても後回しになりがちな分野です。その反面、問題のパターンに慣れれば点数にしやすいところで…
「酸とアルカリを中和させると、水と塩(えん)ができる」現象について、アニメgifで動画を作ってみました。合わせて「中和していく過程でイオンの数がどう変化するか」という定番問題についても考えてみたいと思います。 まず、酸とアルカリの確認からで…
令和3年からの新しい教科書では、中学3年生の化学分野で「ダニエル電池」を学習します。ということで、急きょアニメgifつきの図解ページを作成しました。まず、ダニエル電池を作る上で必要なものは以下の通りです。 亜鉛と銅、2種類の金属板を用意 亜…
中学校1年生で学習する「音」について、波形の見方等を簡単にまとめてみました。高校入試では、この「音」の分野の出題頻度は高くありませんが、塾の授業では意外と説明に苦労するので、音声データも作って解説ページを用意してみました。 光も音も「波」な…
心臓や肺をつなぐ血管や、流れる血液の名称についての整理です。少々紛らわしいですが、コツをつかめば簡単に得点源になります。 血管については、心臓から出ていく血液が流れるのが動脈で、心臓に戻ってくるのが静脈です。動脈は「動」という漢字を使うので…
空気中の水蒸気量のグラフを読み取ったり、部屋の湿度を求めたりする方法についての確認です。まずは、湿度を求めるときに重要となる 「飽和水蒸気量」 から。1m3の空気に入り込める水蒸気の最大量が「飽和水蒸気量」です。 温度が高いほど飽和水蒸気量…
中学校理科で学習する岩石について、特にマグマが冷えてできる「火成岩」についてていねいに、まとめ図表を作ってみました。タイトルの答え、花こう岩は深成岩に分類されるのですが、語呂合わせも紹介していますので合わせてご覧下さい。 岩石のまとめ 中学…
水中やガラスの中で光の進行方向が変わる現象の「屈折」ですが、どちらに曲がるのか覚えにくく、テスト現場で混乱してしまう方も多いと思います。これは、光を自動車に変えて考えるとイメージしやすいので、図を作ってみました。 まず、屈折は光のスピードの…
中1の地学分野の様々な「化石」について、まとめてみました。教科書通りの順に図表をご紹介しますので、タイトルの答えはページの下部「地質年代と化石」をご覧下さい。 図の作成では、フリーイラストでおなじみ「いらすとや」のものを活用させていただきま…
中学生の理科、植物の分類に関するお話です。学習塾のお知らせ用ブログに書いた「イネは単子葉類?それとも?」もご覧ください。 まず、裸子・被子植物の定義から。教科書的な説明だと、「胚珠が子房でおおわれている」のが被子植物、そうではないのが裸子植…
中学理科ではたいてい最後に習う天体分野。星が3次元的に移動するので、受験生の頭の中までグルグル回って混乱してしまいます。 その中でも特に頭に入りにくいのが金星の動きだと思います。タイトルのように「明けの明星はどの方角に見える?」と質問された…