イネは単子葉類?それとも?
このページは、学習塾の旧サイト閉鎖にあたって、昔公開した雑記を新サイトにそのまま移設したものです。理科のお勉強でこのページにいらっしゃった方は、「イチョウは裸子植物?被子植物どっち?」のページもお役に立つと思いますので、合わせてご覧ください…
このページは、学習塾の旧サイト閉鎖にあたって、昔公開した雑記を新サイトにそのまま移設したものです。理科のお勉強でこのページにいらっしゃった方は、「イチョウは裸子植物?被子植物どっち?」のページもお役に立つと思いますので、合わせてご覧ください…
現在完了形で出てくるhave beenの使い方について、継続・経験・完了の3つのケースに分けてご紹介してみたいと思います。簡単にまとめると 継続 ずっと~である、ずっと~にいる 進行形で、ずっと~している(最中) 経験 have been …
中学校3年生の英語で学習する「現在完了形」について、一通りの学習が終わった後にどんな使い方があったのか振り返るページを作ってみました。have beenの使い方は別のページでまとめてありますので、そちらもどうぞ! まず、この「現在完了」と言…
中学理科で出てくる、地層の柱状図を読み取って、その場所が昔どんな所だったかを判別する問題をご用意しました。高校入試での出題率はあまり多くないので、どうしても後回しになりがちな分野です。その反面、問題のパターンに慣れれば点数にしやすいところで…
英語の文は5パターンに分類できるよという「5文型」について整理してみたいと思います。この辺り、かつては高校英語の最初に出てくるお話だったのですが、2021年度からの教科書ではなんと中2で学習しなければいけません。できるだけビジュアル化してお…
比例・反比例のような「関数」の問題は、小学6年から中学1年にかけて結構力を入れて学習するところなのですが、反比例の問題を解くときに比例の計算をしてバツをもらったり、「どっちのやり方だっけ?」と迷ったりした経験はないでしょうか? ここの分野は…
数学の計算で分数が出てくると、手順が多くて面倒だなと感じる方が多いと思います。ところで、文字式を使う次の2つの計算では分数の扱いが微妙に異なるのですが、手順を思い出せるでしょうか? 「次の計算をしなさい(簡単にしなさい)」→式を整理してシン…
(助)動詞の過去形は、もちろん昔のことを表す時に使います。でも、過去形を使う場面はそれだけではないんです。それが、現実とは違うことを「こうだったらな」と想像しながらしゃべるときに使う「仮定法」のパターンです。 この記事は中学3年生向けの内容…
連立方程式の問題で出てきたような、「2x+y=5」や「8x-6y=24」という風に2つの文字が出てくる方程式について、グラフを書く問題の解説です。 名前の意味について一応確認してみると、文字が2つ登場するので「2元」、それぞれの項の中で文字…
「酸とアルカリを中和させると、水と塩(えん)ができる」現象について、アニメgifで動画を作ってみました。合わせて「中和していく過程でイオンの数がどう変化するか」という定番問題についても考えてみたいと思います。 まず、酸とアルカリの確認からで…
中学3年で習う英文法の「関係代名詞」を使って、2つの文を1つにまとめる問題がときどき出題されます。このタイプの問題は、ただでさえ面倒な関係代名詞を複雑に考えてしまうので、英語嫌いの人を増やすだけなんじゃないかと心配になるのですが、そうは言っ…
数学Aで学習するn進数の計算ですが、他の整数問題と違って単発の知識となりやすく、しばらく使わないでいるとすっかりやり方を忘れてしまいます。ここで計算方法の復習と、その手順の意味を確認してみましょう。 n進法はお金のイメージで?! 数字の位取…