メトロノームは振り子式かデジタルか、どちらがいいの?
最近、DTMばかりでなく楽器の練習もしないと……と思うようになり、少しずつピアノに向かう時間を増やしています。 ピアノ練習のお供といえばメトロノーム。最初はスマホアプリでチクタク鳴らしていましたが、電池の減りが早いのでメトロノームを手に入れ...
最近、DTMばかりでなく楽器の練習もしないと……と思うようになり、少しずつピアノに向かう時間を増やしています。 ピアノ練習のお供といえばメトロノーム。最初はスマホアプリでチクタク鳴らしていましたが、電池の減りが早いのでメトロノームを手に入れ...
音楽をストリーミングで配信するSpotify、2021年1月のアップデートにより、無料ユーザーには嬉しい仕様変更があったようです。 まず、PCやタブレット等で音楽を聴く際の時間制限が撤廃されました。これまでは視聴できる時間が30日で15時間...
DAWでエフェクトを使っていて、インサートで使っていたリバーブをセンドに設定し直すことがあると思います。この際、「今までWet30%で使ってきたけれども、センドだと何dB送ればいいの?」と疑問がわく場面はないでしょうか。 また、Dry/We...
2020年のアメリカ大統領選、開票スタートから丸2日が経った時点でこの記事を書いています。未だに決着がつかない大混戦状況ですが、ニューヨークタイムズの記事が日本でほんの少しだけ話題となりました。Spencer Bokat-Lindell氏の...
先日、ソフトサンプラーKONTAKTで十二音音楽を簡単に演奏できるスクリプトを公開しましたが、そもそも「十二音技法とは何か」の説明がないのは不親切ですから、拙いながらも概要を私なりにまとめたいと思います。 十二音技法とは、1オクターブにある...
1オクターブ内にある12の音をなるべく均等に使うことで、調性音楽にはない響きを作り出すのが「十二音技法」です。適当に鍵盤を弾くだけで十二音音楽が鳴らせるスクリプトをKONTAKTで作ってみました。DTMでKONTAKTを使う方(多分体験版で...
ブラームスというと、いかにもドイツ的な作曲家でオーケストレーションもかっちりとした構成のイメージです。ところが、弦楽器の細かい分散和音による「ぼかし」のテクニックが面白く、その後の作曲家にも少なからずインスピレーションを与えていると思います...
近代のピアノソナタの難易度記事、前回はラフマニノフとスクリャービンについてまとめましたので、今回はプロコフィエフやその他の近代の作曲家の作品の有名どころをピックアップしたいと思います。 プロコフィエフはピアノソナタが合計9曲(10番は未完)...
腕に自信のあるピアノ弾きならぜひとも挑戦したい、近代のかっこいいピアノソナタの難易度をまとめてみました。 今回は下の表の左2つ、同級生同士のラフマニノフとスクリャービンについて全曲解説を行います。プロコフィエフ等は別記事を作成しましたので、...
スコアを読む際に一番の障壁となる、移調楽器の扱いを1ページにまとめました。オケスコアを念頭に置いていますが、一応吹奏楽の方のためにサックス系も用意しました。同時に、言語によって楽器名がわかりにくい場面がありますので、一緒に整理してみます。 ...
著作権切れした楽譜を無料ダウンロードできるサイトIMSLP、当サイトでもクラシック音楽の譜例を引用する際お世話になっています。 今更ながら調べてみましたが、国際楽譜ライブラリープロジェクト、International Music Score...
「教会旋法」は、簡単に言うと中世の教会音楽のベースとなっていた旋法です。現在、教会旋法というと以下の7つのスケールのことを指します。 長調・短調の考えが確立されてくると、教会旋法は実際の作曲でほとんど用いられなくなりました(対位法の勉強など...