小学校の分数【後編】 – かける・わる
このページでは、小学校で学習した分数のかけ算・わり算の復習を扱っていきます。通分をしたり小数に変換したり、といった分野については、分数計算前編のページをご覧ください。 この辺りは、そもそも「なぜかけ算・わり算になるか」というイメージがわきに…
このページでは、小学校で学習した分数のかけ算・わり算の復習を扱っていきます。通分をしたり小数に変換したり、といった分野については、分数計算前編のページをご覧ください。 この辺りは、そもそも「なぜかけ算・わり算になるか」というイメージがわきに…
分数計算は独自のテクニックが多いため、小学校の学習事項のうちわかりにくいものを、2回に分けて一気にご紹介します。ここでは通分約分や、たし算引き算に関連する問題を取り扱い、かけ算わり算は後半のページで取り上げます。 このページは分数の苦手な中…
比例・反比例のような「関数」の問題は、小学6年から中学1年にかけて結構力を入れて学習するところなのですが、反比例の問題を解くときに比例の計算をしてバツをもらったり、「どっちのやり方だっけ?」と迷ったりした経験はないでしょうか? ここの分野は…
数学の計算で分数が出てくると、手順が多くて面倒だなと感じる方が多いと思います。中1の分数計算では、似たような問題で微妙に違う解き方をするものがありますので、このページでご紹介します。もし小学校の分数計算があやふやでしたら、小学校の復習用のペ…
円について 半径 \( r \) の円について…… 中学校では 小学校では 円周 \( 2 \pi r \) 直径×3.14 面積 \( \pi r^2 \) 半径×半径×3.14 円周率の \( \pi \) は、文字の \( r \) …
順番が前後してしまいましたが、円錐に引き続き円柱の表面積の求め方についても確認してみましょう。まずは展開図を書いて、状況を確かめてみます。 展開図を組み立てたとき、どこが重なるかに注目。上の図の色を塗ったところです。この部分の長さは当然同じ…
円錐の表面積を求める計算は、まず展開図を書くことから始まります。底面はもちろん円形、これに側面のおうぎ形がくっついた形ですね。 この展開図を組み立てた時、上の図の色を塗った部分がくっつくため、長さは同じになります。 ところで、おうぎ形の部分…